ブログ一覧
-
- 2022.01.20 和食店に聚楽壁が好まれる理由とは?
- 和食店をはじめとした和を大事にする施設では、聚楽壁による塗り壁が主流になっています。 料亭や茶室、高級旅館などの客室でも使用される聚楽壁は非常に素朴な質感になっていて、どのような施設でもイメージを損なうことがありません...
-
- 2021.12.20 黒聚楽はどんなケースで使用するのに向いている?
- 京都に拠点を置く中須左官店では建物の外壁、内壁、塀などの左官工事を行っています。弊社で取り扱う一つの素材として黒聚楽があります。 黒聚楽は聚楽土の中で黒土を使う材料です。 調湿機能も備えているものの、色みが濃いという...
-
- 2021.12.20 黒聚楽はどんなケースで使用するのに向いている?
- 京都に拠点を置く中須左官店では建物の外壁、内壁、塀などの左官工事を行っています。弊社で取り扱う一つの素材として黒聚楽があります。 黒聚楽は聚楽土の中で黒土を使う材料です。 調湿機能も備えているものの、色みが濃いという...
-
- 2021.11.19 土壁が日本で多く採用されている理由とは?
- 日本は昔から家屋だけでなく、外壁など様々な場所で土壁を使用するケースが多いです。 最近でこそ、洋風の建物が増えてきて、サイディングボードを使った施工が増えていますが、それでも和を基調とした建物や店舗などは相変わらず土壁...
-
- 2021.10.20 日本の風土に最適な土壁
- 日本では古来より天然素材を使用した土壁が住居や建物に使われて来ました。四季の移り変わりがあり高温多湿な気候の日本では、優れた調湿性を備えた土壁が建物の中に住む人にとって最適なものだったのです。 調湿性以外にも、土壁...
-
- 2021.09.20 町屋の中でも人気を誇る「京町屋」とは
- 町屋とは、日本の古き良き風景を思い起こさせる建物です。 その中でも京都の町屋は「京町屋」と呼ばれ、根強い人気を誇っています。同じ建物の中で商売と日常生活の両方を営むことが出来るような間取りになっており、間口が狭く奥行き...
-
- 2021.08.20 黒聚楽の魅力
- 古くから和装建築に使われてきた「聚楽壁」。日本の土壁の代表的なものでもあり、その上品な仕上がりは茶室や寺院など歴史的な建造物にも多く使われています。 聚楽壁とは、京都西陣にある聚楽第跡地付近で産出される「聚楽土」を...
-
- 2021.07.20 左官をインテリアに利用することのメリット
- 左官工事は非常に効果的な工事といえるのですが、今回は左官工事の技術を内装に利用することのメリットについて、少しお話をさせて頂きたいと思います。 まずは左官を利用することで壁のラインが滑らかに、そしてアーティスティックに...